Latest Articles
スクラム開発導入後の試行錯誤について
概要 こんにちは!マーケライズでエンジニアをしている平田です。こちらの記事でスクラム開発を導入してから2年以上経過しました。スクラム開発を運用していく上でいくつか課題も見つかり、試行錯誤を繰り返しながらいろいろな取り組み […]
単体テストカバレッジ取得の自動化
GitHub Actions, Slack APIを使用して単体テストのカバレッジ取得および公開を自動化しました 経緯 マーケライズの開発ではスクラム開発のスプリント終了時にフロントエンド、バックエンドの単体テストを実行 […]
S3 Presigned URLを用いたファイルアップロードの実装例
はじめに こんにちは!開発チームの遠藤です。S3 Presigned URLを用いたファイルアップロードの実装例を紹介したいと思います! S3 Presigned URL (署名付きURL) とは AWSのストレージサー […]
AWS CDKを使ってみた
CDKとは 特徴 使い慣れたプログラミング⾔語でクラウドリソースを定義できるOSS のフレームワーク Blackbelt AWS Cloud Development Kit (CDK) とのことでした。 特徴が何点か記載 […]
生成AIの役割とエンジニアとしての付き合い方
きっかけ 昨今、ChatGPTをはじめとする生成AIは、人がプログラミングを行い、サービス等を作成する上で、現在も不可欠になりつつあり、今後もAI市場は拡大していくと見込まれています。そして私自身、エンジニアとしてAIと […]
個人的Webアプリケーション開発に臨むマインドセット
はじめに Webアプリケーション開発をするうえで、スキルや技術はもちろん重要ですが、難しいことに直面した時に支えてくれる土台として、マインドセットが大事であると感じています。前向きに仕事ができる手助けになればと思い、いく […]
仕様検討を考えてみよう
プロダクトの仕様を検討する際、スムーズに決定が進まない(仕様がまとまらない)ことがあります。その要因として、部門間の立場の違いから考え方、視点の違い(意見の不一致)が挙げられます。しかし、「ユーザーにとって価値のあるプロ […]
AWS Step Functionsで再帰呼び出し
AWS Step Functionsは小規模なマイクロサービスを「視覚的なワークフロー」でオーケストレーションし、自動化することができるサービスです。条件分岐、並列処理などの「フロー」が用意されていて、簡単なロジックをス […]
マーケライズの自己成長につながる取り組み
自己紹介 こんにちは!11月にマーケライズに中途入社しました新谷と申します! 現在私は、開発部門のSRE/インフラユニットに所属し、毎日コードと向き合いながら研修を行っています。私がマーケライズで働き始めて、良い意味で驚 […]
Raspberry Pi PicoでCPUと向き合う
半導体不足がおさまり、以前から気になっていたRaspberry Pi Picoの入手が容易になったので購入しました。Raspberry Pi Pico Wを使って遠隔スイッチを作成する予定ですが、そのほかに実験用、布教用 […]
AWS Step Functionsを使う
1年以上前に投稿した「スプリンクラー制御システムの作成(概要編)」の続きとなります。概要の紹介だけ行って投稿が止まってしまっていましたので、これから記事を分けて各部分を少しずつ紹介していきたいと思います。 今回は太陽光発 […]
別のAWSアカウントのCodeCommitリポジトリを起点としたSAM CI/CDパイプライン
AWS SAMはAWS公式のサーバーレスアプリケーション構築用のオープンソースフレームワークで、サーバレスアプリケーションを作成するための便利な機能が実装されています。AWS SAMでCI/CDパイプラインも簡単に構築で […]
CSS 設計原則からみた CSS のバッドプラクティス、ベストプラクティス
はじめに 業務で自分のCSSの変更が思わぬ CSS の不具合を起こしたケースがあり、正しいCSS 設計について調べてみたいと思い、このテーマを選びました。 Google のエンジニアである Philip Walton 氏 […]
E2EテストをPlaywightで実装するときの考え方
はじめに Playwightとは、ChromiumやWebKitなどのレンダリングエンジンの操作を自動化してE2Eテストを行うNode.jsライブラリです。 開発チームでは、MRCのWebフォームとトラッキングのサービス […]
AWS CloudFrontのキャッシュ効果を計測
要旨 CloudFront+S3+Route53を用いて、CloudFrontによるキャッシングがどの程度応答時間を改善するか計測します。 また、以下のように、CloudFront キャッシュ統計レポートやディストリビュ […]
チームビルディングを取り入れてみた
チームビルディングとは、チームの目的や目標の達成に向かって、各メンバーが主体的に能力や多様性を発揮しながら、一丸となった状態を目指す取り組みのことです。そして、チームメンバーが主体性を持ち、個々のスキルを尊重し合い、スキ […]
GraphQLをさくっと実装してみた
GraphQLとは、APIと通信を行うための比較的新しい通信規格です。よく知られているRESTとはまた違ったアプローチによって、APIからデータを取得することができます。本記事では、GraphQLの特徴やメリット、簡単な […]
SRE・インフラユニットにスクラム開発を導入しました!
こんにちは!マーケライズでエンジニアをしている平田です。今回は、最近チームに導入したスクラム開発について紹介いたします!SRE/インフラユニットは2023年4月にできたばかりのチームなのですが、より効率的に開発できる方法 […]
スキーマ定義をyupからzodに変更した話
TypeScriptで開発中のプロジェクトで使用するスキーマ定義のライブラリをyupからzodに変更した際の知見です。 スキーマ定義のライブラリを使う理由 TypeScriptは完全ではないにしろ型安全な言語ですが、その […]
DIコンテナ(PHP-DI)を導入してみた
はじめに こんにちは!開発チームの遠藤ですDIコンテナライブラリであるPHP-DI導入において得られた知見を共有したいと思います!本記事では、DIやDIコンテナ、PHP-DIの詳細な説明は割愛させて頂きます 導入背景 開 […]
API GatewayでAPIとホスティングを両立し、SAM管理
AWS SAM(サーバーレスアプリケーションモデル)を使うとAPIを簡単に作成できます。 APIを利用する側(HTMLやJavaScriptなどのフロントエンド)も必要となりますが、それらをどうホスティングするかは、状況 […]
家を丸ごとバッテリー駆動(AIによる生成編)
家を丸ごとバッテリー駆動というブログ記事を書きました。ある程度の文章を書くのは時間がかかるため、これを省力化できないかと考えChatGPT(無料版)による生成を試みました。 ChatGPTといくつかのテーマについて会話を […]
家を丸ごとバッテリー駆動
久しぶりの工作ネタです。 以前、オフグリッド太陽光発電・蓄電システムを自作し、運用していました。その後引越しをしましたが、現在住んでいる家では「地域の景観ルール」の制約から、自作の太陽光発電システムは諦めざるを得ませんで […]
FreeBSDのカスタムディスクイメージ作成
OSのバージョンアップをする際、皆さんはどのようにしているでしょうか? 私は上書きインストールやそのまま上書き更新が嫌いで、メジャーアップデートの際は必ずディスクフォーマットを行って、クリーンインストールします。どんどん […]